12月14日の撮影 (名鉄・683系甲種)

早朝の東岡崎に891列車の回送が入線してきました。5404他4連(後続の普通列車)とあわせて8連でした。入線あとすぐに切り離され犬山行きとなり6:42分に発車して行きました。



このあと本宿へ移動

伊奈行き 780列車 本宿にて

東岡崎行き 881列車 本宿にて

本宿から乗車してみました。

東岡崎に到着、犬山行き1093列車になります。

このあと金山駅へ先回りして1093列車を待ちます。

2000系

2200系

パノラマスーパー20thマーク付き1001編成が来ました。ラッキー!

1093列車を撮影して、新幹線にて新大阪へ向かいます。
ひかり340号の到着前に着きましたが、ホームに人手も多く「銀河最終日」のことを思い出し自宅に近い徳庵に甲種683系を撮りに向かいました。

近畿車輛の門が開き683系が現れました。

甲種牽引機も到着


683系側へ移動して行きました。
次に鴫野へ移動して甲種を待ちます。

反対側から3083レが。

DD51-833+683系甲種 金沢へ向かいます。

これにて撤収。
12月13日の撮影 その3 (EF55水上駅)
転車台横で待機中

2エンド側、動き出しました。


ポイントを切り替えて・・・

ふたたび待機です。

この「水上」のあとに入線です。

入線してきました。

一度駅を通過し後退して客車と連結です。

無事連結。



さよならHM

渋川の停車時間の合間に駅の外から撮影。
これにて、撤収し14日の0系撮影のため、新幹線で帰阪いたします。
のつもりが、掲示板で~「富士・はやぶさ」がEF65PFにカマ替えしHM付きで東京を発車した~
との情報を発見し、名古屋で途中下車しました。
すでにホーム端は激パで停止位置でのバルブは不可能。ISOを上げて入線時を1/90で手持ち撮影。


EF65-1107「田」、 検査明け間もないピカピカPFにHM付きとは、にくい演出です。
このあとは最終の新幹線にも乗れず、名古屋泊いたしました。


2エンド側、動き出しました。


ポイントを切り替えて・・・

ふたたび待機です。

この「水上」のあとに入線です。

入線してきました。

一度駅を通過し後退して客車と連結です。

無事連結。



さよならHM

渋川の停車時間の合間に駅の外から撮影。
これにて、撤収し14日の0系撮影のため、新幹線で帰阪いたします。
のつもりが、掲示板で~「富士・はやぶさ」がEF65PFにカマ替えしHM付きで東京を発車した~
との情報を発見し、名古屋で途中下車しました。
すでにホーム端は激パで停止位置でのバルブは不可能。ISOを上げて入線時を1/90で手持ち撮影。


EF65-1107「田」、 検査明け間もないピカピカPFにHM付きとは、にくい演出です。
このあとは最終の新幹線にも乗れず、名古屋泊いたしました。
12月13日の撮影 その1(EF55さよなら水上 往路)
本日は「EF55さよなら水上」に乗り鉄です。
ムーンライトながらから電車を乗り継ぎ高崎まで来ました。
まず高崎機関区にて撮影。

DD51群

EF55がさよならHMを取り付けていました。

このあとEF65-1039の右を8:30過ぎにEF55が高崎駅に走っていきました。

EF64-1000台並び

EF60-19も発見(出区してこられた方に許可を得て撮影)
EF65-535もいましたが、厳重に車体全体をカバーで覆っていました。

駅に戻ると表示が出てました
いよいよ乗車です。

サボです。盗難防止に針金で固定されていました。

同じデザインのサボが4号車の売店で発売されていました。

裏はこんなデザインです。

高崎支社の方から1人ずつ手渡しで乗車証明書が配られました。

渋川で停車中に駅撮り

サイドのナンバー周り

沼田駅にて

ヘッドライトです。黄色に輝くデカライトがまたいい!

ゆっくりと進行中

「水上」とすれ違いました

沿線は一般の方、鉄道ファンの方、畑のおじちゃん・おばぁちゃんetcすごい人出でした。
そろそろ水上に着きます。前回は転車台の撮影が思い通りにいかなかったので、すぐに転車台へ向かいます。
その2へ・・・
ムーンライトながらから電車を乗り継ぎ高崎まで来ました。
まず高崎機関区にて撮影。

DD51群

EF55がさよならHMを取り付けていました。

このあとEF65-1039の右を8:30過ぎにEF55が高崎駅に走っていきました。

EF64-1000台並び

EF60-19も発見(出区してこられた方に許可を得て撮影)
EF65-535もいましたが、厳重に車体全体をカバーで覆っていました。

駅に戻ると表示が出てました
いよいよ乗車です。

サボです。盗難防止に針金で固定されていました。

同じデザインのサボが4号車の売店で発売されていました。

裏はこんなデザインです。

高崎支社の方から1人ずつ手渡しで乗車証明書が配られました。

渋川で停車中に駅撮り

サイドのナンバー周り

沼田駅にて

ヘッドライトです。黄色に輝くデカライトがまたいい!

ゆっくりと進行中

「水上」とすれ違いました

沿線は一般の方、鉄道ファンの方、畑のおじちゃん・おばぁちゃんetcすごい人出でした。
そろそろ水上に着きます。前回は転車台の撮影が思い通りにいかなかったので、すぐに転車台へ向かいます。
その2へ・・・
12月6日の撮影 (東京遠征 EF55)

ムーンライトながらで東京着、この列車は折り返しで豪華車両の普通「静岡行き」となります。
上野で少々撮影します。

上野へ移動すると「みのり」のキャンペーン中でした。

急行「能登」 クハ489-1

アップで

アップで

お座敷うつくしま浜街道号」 クロ484-2

サロ485-1
そろそろ時間です。屋久からの「EL奥利根」を撮影に鶯谷へ移動します。

回9781レ 鶯谷

大宮の直前で追い越されました。(車中より)
この後、上越新幹線と在来線を乗り継ぎ、渋川へ先回りです。

入線してきました。 渋川駅

到着後、入念に下回りの検査をしていました。

渋川~敷島間
この後、水上まで追っかけです。

水上ではすでにパンタを降ろし転車台で方向転換中でした。


方向転換後、パンタを上げて後退、EF64-1001もこちらにやって来ています、この後連結しました。


EF64-1001側

水上はこんな山中でした。

次は上りを再び渋川で撮るべく、移動です。

渋川~敷島間

渋川では駅中、駅周辺も露出が足りない条件の中、脚立使用で激パ!!!。
コンデジをもった、お子さん・お母さん達には申し訳けなかったです。
小生も脚立がなかったので頭上まで三脚を伸ばし「ライブビュー」でなんとか撮れました。
この後、下り「ムーンライト」乗車まで、東京地下ホームで撮影です。

583系 仙台車 クハネ583-17

これにて撤収し夜行で名古屋へ向かいます。
| HOME |