2011年7月27日
本日はEF66の0番台がやってきますので気合い入れて出動いたします。
単1486 EF66-54 岸部

単481 EF65-1046 でかパンです。 千里丘

73レ牽引 EF65-1046

先ほど吹田区へ戻った66の54号機ですが流れで配1473レを牽引しました。このまま配給で梅田~大タを往復します。
折り返しの99レが戻るまでの間にもう1機の0番台66の33号機 8865レを撮影に移動しました。


8865レ EF66-33+EF64-1021ムド 京都と西大路で撮影。

99レ EF66-33
移動します。

配1392 梅田 5087レが遅れで到着していないのできれいに編成撮りができました。

「くろしお」との並び

配1392 東淀川

岸部構内試運転は113系阪和色

本日の吹田区の吹田側です。
これにて撤収いたしました。

単1486 EF66-54 岸部

単481 EF65-1046 でかパンです。 千里丘

73レ牽引 EF65-1046

先ほど吹田区へ戻った66の54号機ですが流れで配1473レを牽引しました。このまま配給で梅田~大タを往復します。
折り返しの99レが戻るまでの間にもう1機の0番台66の33号機 8865レを撮影に移動しました。


8865レ EF66-33+EF64-1021ムド 京都と西大路で撮影。

99レ EF66-33
移動します。

配1392 梅田 5087レが遅れで到着していないのできれいに編成撮りができました。

「くろしお」との並び

配1392 東淀川

岸部構内試運転は113系阪和色

本日の吹田区の吹田側です。
これにて撤収いたしました。
スポンサーサイト
2011年7月23日
本日は単1480~1485~75レにEF65-1089(側面蛍光灯車)が就きますので早朝より出かけました。
吹田区に着きましたが単1480は少し遅れているようでいつもの時間に戻ってきません。
日根野の103系が吹田へ着く時間が迫ってきたので単1480はキャンセルして岸部駅に入り待ちます。

5083レ EF66-120+EF210-901ムド 遅れています。

回6452M クハ103-193他6連

5083レのカマが戻ってきました。
すぐに駅を出て単1480を撮りそこねたEF65-1089を撮影に吹田区へ。

5083レペアが移動中でした。
吹田側でEF210-901を切り離し・・・

EF210-901は吹田側に EF66-120は出発線に移動し2077レを牽引。

昨日行方不明だった66の21号機、元の位置に戻っていました。(通電中)

本日の75レ牽引機 EF65-1089の出発線への移動を撮影して岸辺駅から本線の撮影に移動。

工9391 山崎


75レ 千里丘・東淀川


ローピンの日本海を撮影して撤収しました。
吹田区に着きましたが単1480は少し遅れているようでいつもの時間に戻ってきません。
日根野の103系が吹田へ着く時間が迫ってきたので単1480はキャンセルして岸部駅に入り待ちます。

5083レ EF66-120+EF210-901ムド 遅れています。

回6452M クハ103-193他6連

5083レのカマが戻ってきました。
すぐに駅を出て単1480を撮りそこねたEF65-1089を撮影に吹田区へ。

5083レペアが移動中でした。
吹田側でEF210-901を切り離し・・・

EF210-901は吹田側に EF66-120は出発線に移動し2077レを牽引。

昨日行方不明だった66の21号機、元の位置に戻っていました。(通電中)

本日の75レ牽引機 EF65-1089の出発線への移動を撮影して岸辺駅から本線の撮影に移動。

工9391 山崎


75レ 千里丘・東淀川


ローピンの日本海を撮影して撤収しました。
2011年7月3日
本日は2074レのムドで検明けのEF66-36が吹田に戻ってくるので早朝から出撃しました。

5083レカマ到着 EF66-120+EF66-54ムド

本日の単1480はこんな手前で切り離されました。

ピカピカ36号機発見パンタを上げて通電していました。



自走で移動してきました。

「半カラシ」EF65-1080

EF66-54 この後検修庫に向かいました(休車になった?)

単481 EF65-1084と「しなの」 千里丘
吹田~東淀川に72レ EF65-1127を撮影に移動しました。


速攻で吹田区へ先回り



EF66-36+EF65-1050 片パン上がっています。

いきなり城東貨物の運用に着きました。3083レを牽引します。

3083レ EF66-36

百済にて

これにて撤収

5083レカマ到着 EF66-120+EF66-54ムド

本日の単1480はこんな手前で切り離されました。

ピカピカ36号機発見パンタを上げて通電していました。



自走で移動してきました。

「半カラシ」EF65-1080

EF66-54 この後検修庫に向かいました(休車になった?)

単481 EF65-1084と「しなの」 千里丘
吹田~東淀川に72レ EF65-1127を撮影に移動しました。


速攻で吹田区へ先回り



EF66-36+EF65-1050 片パン上がっています。

いきなり城東貨物の運用に着きました。3083レを牽引します。

3083レ EF66-36

百済にて

これにて撤収
| HOME |